京都市の皮膚科【ほんだ皮フ科クリニック】左京区、上高野、岩倉の皮膚科は当院へ

京都市左京区上高野車地町139 宝ヶ池クリニックモール3階

075-366-4226

Pediatric Dermatology
小児皮膚科/小児外科

  1. トップ
  2. 小児皮膚科/外科

小児の皮膚疾患や外傷治療にも対応

小児皮膚科/外科

お子さんの皮膚トラブル、
些細なこともご相談ください

こどもの肌は、大人よりも未熟でとても薄くてデリケートです。また、外の環境から皮膚の内部を保護する免疫バリア機能も不完全かつ皮脂の分泌量も少ないので、わずかなきっかけで皮膚のトラブルがおこりやすいです。こどもは「痒い、痛い」などの表現ができないこともあり、知らないうちに皮膚症状が悪化している事も多いです。
お子さんの肌の変化に気づかれたら、些細なことでもいいので一度診察にお越しください。 また、お子さんのやけど(熱傷)やけが(外傷)などへの外科的治療も対応しています。早期の治療が肝心ですので、お早めにご相談下さい。

主な取り扱い疾患

乳児湿疹

小児

乳児期には皮膚に様々な湿疹が起きやすく、総称して乳児湿疹と呼ばれます。
主に頭やおでこ、頬に皮脂腺が多い部位に黄色っぽいかさぶたや紅斑といった症状がみられる「乳児脂漏性皮膚炎」や、生後2ヶ月頃までに生じて自然に消退するにきびの「新生児ざ瘡」も含まれます。
乳児脂漏性皮膚炎は乳児期に頭皮や顔によく見られる一過性の皮膚症状です。
生後2~4週間頃にかけて発症し、3ヶ月~6か月ごろになると自然と収まります。
この時期を過ぎても治らない場合にはアトピー性皮膚炎などの可能性もあります。
治療としては肌の清潔を保ち適切にスキンケアをすることと保湿剤を中心に外用することですが、炎症が強い場合はステロイド外用薬を使用し、真菌の繁殖が考えられる場合には抗真菌薬を使用する場合もあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

小児

夏場によくみられる細菌による皮膚の感染症です。黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因菌です。
患部を触ることにより感染が生じ、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がることから【とびひ】と呼ばれています。
とびひは、あせも(汗疹)や虫刺され、湿疹などをかいてしまったり、擦り傷や切り傷などの傷口に細菌が入り込むことがきっかけとなります。
治療としては細菌の種類や症状に合わせて抗菌薬を使用します。
症状が軽い場合は外用の抗菌薬を、症状が広がっている場合は内服の抗菌薬を使用していきます。
かゆみの症状が強ければ、抗ヒスタミン薬も併せて使用していきます。
爪は短くしておき、患部は毎日よく石鹸で洗ってシャワーで流すこと、衣類に覆われておらず触ってしまいやすい場所などはガーゼ等で保護をして、他の部位や他の人にうつらないようにすることも重要です。

いぼ(ウイルス性疣贅)

小児

目に見えないウイルスが小さな傷から入り込んで生じるもので特にお子さんの手や足にできやすいぶつぶつとして硬いできものです。
時間が経つと大きくなって数も増え、他の人に感染させる心配もあります。
治療の基本は液体窒素によって患部を凍結させ、ウイルスを表皮の細胞ごと破壊していく方法(1〜2週毎の通院が必要)ですが、
疼痛が強くて続けられない方には外用治療や内服薬による治療も選択可能です。

おむつかぶれ

小児

同じおむつを長期間当てていることで皮膚が蒸れてふやけてしまい、バリア機能が低下してしまうことで発症しやすくなります。
尿中にはアンモニア、便の中には消化酵素などが含まれ、これらが高温多湿の環境でバリア機能が低下した皮膚を刺激し、炎症が起きている状態がおむつかぶれです。
おむつによる物理的刺激や汗も影響しています。
主な症状としては、おむつを装着している箇所にみられる皮膚の赤みやぶつぶつした湿疹です。
おむつ交換時や、入浴の際に赤ちゃんが痛がるそぶりや泣いて嫌がるといったことがみられるようにもなります。
予防のためにはお尻をできる限り清潔にして乾かしておくことが大切です。
おむつをこまめに替える、サイズや素材を見直す、症状がひどい時は可能であれば排便後はシャワーで洗い流す、おしりふきでゴシゴシと擦りすぎないといったケアを日頃から行っておくことも大切です。

あせも(汗疹)

小児

「あせも」は、医学的には汗疹と呼ばれます。
汗を出すための管に、汗の成分やホコリが詰まり、汗が中にたまって正常な発汗が妨げられ、周囲の組織に刺激を与えることで発症します。
発症しやすい部位は、汗が溜まりやすいおでこや髪の毛の生え際、首筋、腋の下などです。
これらがこすれて摩擦を繰り返すことで症状は悪化するようになります。
発症させないためにはまず肌を清潔に保つことが大切です。
汗をかいたらそのままにせずに乾いたタオルで拭き取る、シャワーで体を洗い流すなどしていきます。
また炎症(赤い発疹)やかゆみの症状がある場合は、ステロイド系の外用薬を使用します。
時折、細菌感染を起こすことがあるので、その場合は抗菌薬を内服することで治療していきます。

水いぼ(伝染性軟属腫)

小児

水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染で、皮膚と同様の色のぶつぶつした皮疹が出現します。
痛みや痒みを伴うことはないですが、時々炎症を起こして化膿することがあります。
アトピー性皮膚炎や湿疹があって皮膚のバリア機能が弱くなっているこどもの肌は感染のリスクが高いです。
成長と共に自然治癒することが多く、早いと6か月、遅いと2、3年程度で治ります。
しかし、接触すると広がったり他人にうつしたりすることがあるため、数が少ないうちに積極的に治すことも選択肢です。
外科的にピンセットで取り除いたり、液体窒素でイボを凍結させたりする方法があります。
当院ではこれらの治療は疼痛が伴うため、水いぼを治す銀イオンを含んだ肌に優しいクリームによる治療もおすすめしています(自費治療)。

顔や腕のざらざら
(毛孔性苔癬)

小児

小学校に上がる頃から思春期にかけて、頬や二の腕などに発生することが多い毛穴のぶつぶつした皮疹です。
遺伝的な要因が大きく、年齢と共に軽快することも多いため基本的に治療の必要はありませんが、見た目が気になる場合には治療を行います。
皮膚の角化を抑えるような外用薬や保湿剤を使用します(サリチル酸ワセリン、ビタミンA軟膏、尿素クリーム、ヘパリン類似物質など)。
自費治療ですが、薬剤塗布により肌をつるつるにさせるケミカルピーリングも効果的です。

しもやけ(凍瘡)

小児

しもやけ(霜焼け、凍瘡)は、冬に手足の指や頬、耳、踵など体の末梢部分が赤紫色に腫れるものです。
腫れと共に痛痒さがあり、ひどくなると水ぶくれができて破れて傷になることもあります。
冷えによる血液循環の悪化が主な原因ですが、遺伝的な体質なども関係します。
治療は外気との温度差を避けて患部を保温にしておくこと一番大事ですが、血行をよくする内服薬や外用剤を使用します。

生まれつきのあざ

小児

青あざ(異所性蒙古斑)や茶あざ(扁平母斑)、赤あざ(血管腫)など、生まれた時からある全身のあざについても治療の相談を行っております。
放っておいても心配ないあざから癌化する恐れがあるあざまで、まずはきちんと診断するところが大事です。
治療の選択肢としては手術やレーザー治療などが可能です。あざの治療は基本的に保険適応です。
当院で対応できない症例については提携している病院へご紹介させていただきます。

小児のやけど(熱傷)

小児

やけどは日常生活において頻度の高い外傷の一つです。
乳幼児は好奇心が旺盛で、周囲のものに触れたり、動き回ったりすることが増えるため、その分、やけどなどの事故が起こりやすい時期でもあります。
乳幼児の皮膚は大人よりも薄くて脆弱なため、やけどを負った場合には早急かつ適切な対応が必要です。
やけどした場合には軽症だと思ってもご自身で判断することなく、すぐに患部を冷やしましょう。
熱傷は皮膚の奥の組織をじわじわと壊していきます。15分~30分程度は水道水あるいは氷嚢などで冷却し、手持ちがあればワセリンなどの軟膏と清潔なガーゼで患部を覆った上で来院してください。
院長は大学病院や救命救急病院などで小児のやけど治療の経験も豊富なため、専門的な治療が提供可能ですので傷跡をなるべく残さず治すためにもお早めにご相談ください。

小児の外傷
(擦り傷、切り傷)

小児

日常生活を送っていると、誰もがケガをする可能性があります。
ケガの種類としては転んだときなどに皮膚の浅い部分が擦りむける「擦り傷(擦過傷)」、鋭利な刃物やガラス片などで傷がつく「切り傷(切創)」、何かにぶつかるなどして皮膚が裂ける「裂挫創」などがあります。
乳幼児はまだ身体のバランスが取れないまま、動きが活発であるため、転倒やぶつかりによって擦り傷や切り傷ができやすい時期です。
こどもは上手く受け身を取ることができずに全体重がかかってしまい、傷が大きく深くなってしまうことも多いです。
早期の対応が回復を早め、感染症の予防にもつながります。
切り傷は受傷から早め(なるべく24時間以内)であれば縫合ができます。
咬創など、感染のリスクがあると考えられる場合は、縫合することは感染を悪化させるため、抗菌剤の服用や抗菌外用薬による治療を選択します。
傷の状態によって処置の方法が変わりますのでそれぞれに合った方法をご説明いたします。
また、乳幼児は痛みに敏感です。 痛みを最小限に抑えるために、治療中はお子さまの不安を和らげるよう配慮し、処置や手術を速やかに終えられるように努めます。
院長は小児の外傷治療もこれまで多数手がけており、小児外科医、形成外科医として傷跡を綺麗に治すことにも強い情熱をもって治療していますので、安心して受診してください。